Q&A

Q&A

Q バリアフリー住宅をつくるときのポイントとは?

子どもから大人まで、誰もが快適に過ごせる住宅は住まいづくりの大きなテーマです。そのテーマの実現にバリアフリー住宅は大きく貢献してくれます。本記事では、そんなバリアフリー住宅をつくるときのポイントを解説します。

 

バリアフリー住宅とは?

一般的にバリアフリー住宅と言うと、高齢者が快適に過ごせる住まいをイメージします。たとえば、部屋と廊下の段差をなくす、階段に手すりをつけるなど、足腰が悪くなっても生活が不便にならないように配慮されたつくりをしています。

 

ですが、バリアフリー住宅は高齢者だけにメリットがある住まいではありません。段差が少なければ、妊婦がつまずくリスクを抑えられますし、車イスでもスムーズに移動することができます。このようにバリアフリーを意識した住宅には、家族の誰もが快適な暮らしを送りやすくなるというメリットがあります。

 

バリアフリー住宅をつくるときのポイント

ここでは、バリアフリー住宅をつくるにあたって、玄関、廊下、トイレ、洗面所、キッチン、バスルームの各空間で工夫したいことをご紹介します。

 

・玄関

通常、玄関は土間で靴を脱ぎ、段差を上がって室内に入るつくりとなっています。若いときはそれでもいいかもしれませんが、年齢を重ねて足腰が悪くなったとき、段差しかないと出入りをするだけでも大変です。玄関にはスロープを設置し、段差を上がらずとも室内に入れるようにしましょう。スロープは、小さい子どもや妊婦にとってもメリットがあります。

 

・廊下

バリアフリー住宅では、車イスが通れるスペースを確保することがポイントになります。車イスが通るためには最低でも90cm、方向転換できることまで考えると150cmの幅が必要になると言われています。廊下づくりでは、この基準を参考に広さを決めるとよいでしょう。また、照明スイッチも車イスに座りながら押せるところに設置しましょう。

 

・トイレ

トイレには足腰が弱くなったときのことを考えて、必ず手すりを設置しましょう。スペースを広くし、車イスでも使いやすいトイレにすることも前向きに検討してください。また、介護が必要になった家族の寝室から、近い場所にトイレを用意しておけば、トイレに行くまでの距離が短くなるので、介護される側の負担を抑えることができます。

 

・洗面所

洗面所では洗面台の高さに工夫が必要です。健康な大人が使いやすい洗面台の高さと、車イスで使いやすい洗面台の高さは異なります。車イス生活になるとは限りませんが、もしそうなったときでも問題なく使用できるように、洗面台の高さは車イス生活を想定したものにしておくとよいでしょう。また、洗面台の下には収納スペースを設けず、取り払った状態にしておけば、車イスでも洗面台に近づきやすいですし、普通のイスを置いて洗面台を使用することもできます。

 

・キッチン

キッチンは座ったままでも料理ができるようにすることが重要です。足腰が弱くなると、ずっと立っていることが辛くなります。料理は長時間に及ぶ場合が多いです。座りながらできるようにしておけば、体に与える負担を抑えることができます。最近では高さを調節できるキッチン設備もあります。バリアフリー住宅では、そうしたキッチン設備を取り入れるとよいでしょう。

 

・バスルーム

バスルームは住宅空間のなかで一番滑りやすいところです。思わぬケガをしてしまわないようにしっかり対策をおこないましょう。バスタブにマットを敷く、床に滑りにくい素材を用いる、というような工夫をすることで、滑るリスクを抑えることができます。

 

まとめ

バリアフリー住宅は高齢者だけにメリットがあると思われがちです。しかしそれぞれの空間がバリアフリーになることは、ほかの家族にとってもメリットとなります。たとえば、滑り止め対策が施されたバスルームであれば、家族の誰かが滑ってケガをするリスクを抑えられます。家族全員が将来まで快適に暮らせる住まいとして、バリアフリー住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

ユライブの家づくり

  • デザイン
  • 住宅性能
  • プライス
ご相談・お問い合わせ
お家に関するご相談、お見積、
モデルハウス見学予定などなんでも承ります。
お気軽にご相談ください。
CONTCT FORM
お電話でのお問い合わせは TEL.0120-100-363 【受付時間】9:30~20:00 第2・第4火曜(水曜定休) ※電話番号は、お間違えのないようお確かめの上、
お掛け頂きますようお願い致します。
ユウハウジング株式会社
FOLLOW ME!
ユライブアーキテクトの最新情報は、
フェイスブック、インスタグラムでご紹介!